![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
shop page >> stone 1853 |
![]() |
「インカローズ カボション 」 産地:北海道 古平郡 稲倉石鉱山 \49.700 カラット:45.12cts サイズ:約縦2.7cm×横2cm×厚0.6cm 商品番号:C-1853 写真を拡大 >> 北海道古平町の稲倉石鉱山で産出したインカローズ (鉱物名ロードクロサイト)の原石からEarth-Love Worksの塩原 さんがカボションに手磨きしたものです。 稲倉石鉱山は明治時代より金,銀,銅などの採掘を主として、 同時にインカローズも産出していたそうです。 美しいインカローズを産出する鉱山として世界的にも知られていますが、 1980年代に鉱山は閉山。 稲倉石鉱山のインカローズの流通は年々減ってきています。 有名なペルー産のインカローズの情熱的な赤と違って、 “朱色”という日本的な呼び方がぴったりな優しく美しい色合い。 閉山から30年ほど経った今では希少な上質インカローズです。 インカローズはとても柔らかい石の為、 ポリッシュは手磨き以外は「Stabilize(ステビライズ加工)」されているものが 多いですがもちろん「Stabilize(ステビライズ加工)」 はされてないので、自然の色合いを保った磨きで、 柔らかで優しい輝きを放ちます。 その色合いにはホントうっとりするほどです。 この柔らかな朱の光はハートを優しく包み、傷ついたハートを癒す と共に前進することの大切さを感じさせてくれるようなイメージです。 「POLISHED WITH LOVE BY EARTH-LOVE WORKS」 (アース・ラブワークスにより、愛と共に磨かれた)と記載されたシールが 貼られた箱に入れてお届けします。 ※下記画像でも確認できますように大き目のクラック(天然ヒビ)が入っています。 インカローズは柔らかく、クラックが入りやすい石のため このようなクラックは珍しくありません(特に手磨きの場合) 石の強度や特性にはなんら影響はありませんが、 見た目を気にする方は 予めご了承ください。 ※「Stabilize(ステビライズ加工)」についてはBlogに記載しました。 ※光の加減、モニター環境で若干実物と色が違って見える場合があります。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
角度を変えて 写真を拡大 >> |
裏側 写真を拡大 >> |
厚み 写真を拡大 >> |
光を変えて 写真を拡大 >> |
光を変えてA 写真を拡大 >> |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
裏側 写真を拡大 >> |
手と大きさの比較 写真を拡大 >> |
専用箱と共に 写真を拡大 >> |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プライバシーポリシー![]() |
![]() |
![]() 「石とともに住まう」ネイチャーワークス |